写経のつどい
忙しい日々、こんな時こそ一度立ち止まり、 写経で 心と身体の疲れをとって、安らぎを。
東漸寺では、毎月28日に「写経のつどい」を開催しています。
上手く書く必要はまったくありません。 一文字一文字が仏さまの教えです。心を込めて、自分のペースでゆっくりお書きください。筆が苦手な方は筆ペンをお持ち頂いても構いません。
写経用にテーブルと椅子をご用意しておりますので、正座が難しい方も安心です。
ご予約なしで、どなたでもご参加いただけます。
写経とは?
仏さまの言葉や教えを書き写すことを、写経と言います。 私たちはともすると、毎日の忙しい日々に追われ自分を見失ってしまうことがあります。また、決して消え去ることのない欲望、悩み、苦しみなどを抱えて生活していかなければなりません。 しかし、仏さまの教えを一字一字 丁寧に写していくと、少しの間でも「安らかな心」が胸の内にあることに気づくでしょう。
写経用紙の左にある「為」(=奥書)について
写経の奥書には、お経を写し終えた後、どのような願いを込めて写経を行ったのか、願意や名前などを書きます。亡くなられた仏さまを一心に供養する為や、家内安全などの祈願を仏さまに伝えるため、最後に願い事を記入します。
写経した後はどうすればいいでしょう?(納経について)
出来上がった写経は納経される方が多いですね。納経とは、お寺にお経を納めることです。 東漸寺では、お不動さまのご縁日に不動堂で写経を行いますので、お不動さまのご宝前に奉納します。 もちろんお家のお仏壇にご奉納される方もいらっしゃいます。 また、お遍路や巡礼など、霊場巡りに行かれる際は、納経してその証としてご朱印を頂くよう、心がけましょう。
写経のつどいのご案内
開催日時 | 毎月28日 午後2時~ |
---|---|
開催場所 | 東漸寺 不動堂 |
受講時間 | 約1時間30分 ・法話 15分 ・智山勤行式(お経を一緒に唱える)10分 ・瞑想 1分 ・写経 45分 終了後お時間のある方はお茶をお召し上がりください。 |
参加費 | 500円/1回 |
持ち物 | 筆、硯など(貸し出しもあります) |
参加方法 | 予約は不要です。開催当日、直接お越しください。 どなたでもお気軽にご参加いただけます。 |
写経のつどいに参加された皆さまの声
写経のつどいにご参加いただいた方から、このようなお声をいただきました。
ご住職の法話と、みなさんとのお茶の時間も楽しいです
写経だけでなく、法話や読経、終わってからのお茶の時間も良かったです。
ありがとうございました。( J.F.さん )
椅子とテーブルで写経
正座ができないので、椅子があり助かりました。( T.A.さん )
